
工業高校って聞いたことはあるけどよくわからない…、そんな疑問にお答えします!
目次
工業高校とは?
高校で学ぶ教科以外に「工業」についても学びます。全体の時間数において、共通教科が2/3に対して、工業科目は1/3です。学年が上がるごとに工業科目の時間数が増えていきます。

【詳しい教育課程などは学校要覧からご覧いただけます】⇒学校パンフレット・学校要覧
工業について学んだことを活かして資格試験やコンテストにもチャレンジできます!





専門教科で学べることは?
各学科に合わせて工業の知識と技能を学びます。学科は各学校によりますが、金市工では「機械科」、「電気科」、「電子情報科」、「建築科」、「土木科」の5学科があります。ぜひ、各学科のページで詳しい内容をご確認ください。
【各学科のページ】⇒機械科、電気科、電子情報科、建築科、土木科
中学校ではやらないような、初めて学ぶこともありますが、心配はいりません!
基礎からじっくり丁寧に学んでいきますので、着実に工業の知識と技能を身につけることができます。
実習って何する授業?
普通の教室で学ぶ授業を「座学」といい、対して実際に物を加工したり計測したりして手を動かしながら学ぶ授業を「実習」といいます。実習の内容も各学科ごとにバリエーションがあります。
例えば、機械科では、材料を回転させながら非常に硬い金属の刃を当てて削る工作機械である「旋盤」を実際に動かして、課題の加工品を完成させます。実際に動かすことで、教科書だけでは分からない感触やコツを身につけられます。





資格も取れる?
授業で学んだ知識を活かして様々な資格試験にもチャレンジできます!
機械科 | 電気科 | 電子情報科 |
---|---|---|
機械製図検定 | 第三種電気主任技術者検定 | ITパスポート試験 |
危険物取扱者試験 | 第一種/第二種 電気工事士 | 情報セキュリティマネジメント試験 |
ガス溶接技能講習 | 2級電気工事施工管理技術者検定 | 基本情報技術者試験 |
第2種電気工事士 | 工事担任者 | 工事担任者 |
技能検定 | 総合通信 | 総合通信 |
2級/3級 普通旋盤 | 第二級デジタル通信 | 第二級デジタル通信 |
2級/3級 フライス盤 | 2級陸上特殊無線技士 | 第二種電気工事士 |
3級 機械検査 | 3級知的財産管理技能検定 | 第二級海上特殊無線技士 |
3級 シーケンス作業 | 甲種第4類消防設備士 | 第三級陸上特殊無線技士 |
3級 マシニングセンタ | 乙種 第4類/第7類 消防設備士 | 技能検定 |
乙種 第4類 危険物取扱者 | 3級/2級 電子機器組立て | |
技能検定 | CGクリエイター検定 | |
2級/3級 配電盤・制御盤組立て作業 | Webデザイナー検定 | |
建築科 | 土木科 | |
2級 建築施工管理技術者 | 測量士補 | |
小型車両系建設機械 | 2級 土木施工管理技術検定 | |
初級CAD検定 | 小型車両系建設機械 | |
カラーコーディネーター検定 | 陸上特殊無線技士 | |
福祉環境コーディネーター検定 2級/3級 | 測量技術検定 | |
技能検定 | ||
2級/3級 建築大工 |
資格試験に合格するには努力も大切ですが、チャレンジしたい気持ちをバックアップする環境があります。分からないところを質問したり、実技試験があれば練習したりできます。
また、資格をたくさん保有することで、就職先や進学先へのアピールにもなります。たくさんチャレンジして自分に付加価値を付けられます。
卒業後はどんな進路?
就職はもちろん、4年制大学への進学も可能です。

就職先は県内外問わず志望可能です。多くの企業様から求人を頂いております。
進学先は自身の学びたいことに合わせて志望可能です。私立大学様から指定校も頂いております。
入社試験・入学試験の対策に頑張る皆さんを全力でバックアップします!